熊本鶴屋百貨店
初めての九州出展、熊本の鶴屋百貨店にて開催される”ハワイアン&リゾートフェア”に参加させていただきます。
5月24日(水)〜29日(月)
本館6階大催事場にてお待ちしています。
初めての飛行機に乗っての遠征、わくわくしています。
海を感じられるような展示にしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
初めての九州出展、熊本の鶴屋百貨店にて開催される”ハワイアン&リゾートフェア”に参加させていただきます。
5月24日(水)〜29日(月)
本館6階大催事場にてお待ちしています。
初めての飛行機に乗っての遠征、わくわくしています。
海を感じられるような展示にしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
MADE IN ENOSHIMA 2023
緑豊かな自然にかこまれた環境で
とっても素敵なメンバーさんたちと一緒に展示させていただき楽しい2週間でした。
お越しいただきましたみなさま、気にかけてくださる方々、出展作家のみなさま、お世話になりました方々、ありがとうございました。
江の島国際芸術祭のテーマが湘南の空に心で描く芸術祭ということなので、太陽と雲の作品を選びました。
江の島シーキャンドルの展望スペースにはメンバー作家様方の作品ポスターを飾ってくださりました。
MADE IN ENOSHIMA 2023
江ノ島にて開催されるイベントに初めて参加させていただきます。
湘南エリアで活躍されている作家様方と、UMIYAMA Gallerlyにて展示させていただきます。
ゴールデンウィークのお出掛けにぜひ♪遊びにいらしてください。
わたしは4月29日(土)、5月6日(土) 7日(日)に在廊、物販をさせていただきます。
#Repost @madeinenoshima with @use.repost
・・・
湘南アートエキジビション
「MADE IN ENOSHIMA 2023」
春に開催されるアートの祭典、江の島国際芸術祭。
その中で行われるアートイベントのひとつ、MADE IN ENOSHIMA。
今年は江の島サムエル・コッキング苑内に新設された
「UMIYAMA GALLERY」にて作品展示いたします🌴
■展示期間
4/29(土)〜5/14(日)
開場:10:00~17:00
場所:江の島サムエル・コッキング苑内/UMIYAMA GALLERY
湘南エリアを中心に活動する作家達が集結してアート作品を展示いたします。
※今年は江の島シーキャンドル屋内展望フロアでの作品展示はありません
■ワークショップ・オリジナルグッズ販売
5/3(水祝)〜5/7(日)
開場:10:00~17:00
場所:江の島サムエル・コッキング苑内/UMIYAMA GALLERYとその周辺エリア
一部作家によるワークショップやオリジナルグッズ販売、
「もじもじさがし」のオリエンテーリングを開催いたします☀️
詳細はフライヤーにてご確認ください。
※ワークショップは有料です
※イベント期間内の各作家による作品及びオリジナルグッズ販売日は
フライヤーに記載されている各作家の問い合わせ先からご確認ください
※悪天候等により変更または中止になる場合もございます
※江の島サムエル・コッキング苑内入苑料について
昼間(9:00~17:00)無料開放
17:00以降大人500円・小人250円
※江の島シーキャンドルへの昇塔には別途料金がかかります
詳しくは江の島シーキャンドル公式サイトをご覧ください
■12組の展示アーティスト
Aya Petite
石井千晶/KALAMA Glass Art Studio
オカダカコ/アトリエ風趣
川島かおり
君塚茜
STAR JENNY
たかやまかずこ
nito&Fleurs/Natsuko,Yu
吉田真美
Noriko Yoshimizu
依藤奈奈
acco/PULPART studio
春のお散歩がてら、江の島へぜひ遊びにいらしてください☀️
日差しもキラキラと輝く素敵な季節になってきました。
5月6月の出展のお知らせです。
【event info】
○『MADE IN ENOSHIMA』
江ノ島 UMIYAMA Gallery
4月29日(土)〜5月14日(日)
(4月29日&5月6日7日在廊致します)
○『ハワイアン&リゾートフェア』
熊本 鶴屋百貨店 本館6F大催事場
5月24日(水)〜29日(月)
○東急百貨店たまプラーザ店
4階特設会場 出展
6月1日(木)〜6月7日(水)
○『ハワイアン&リゾートフェア』
大分 トキハ本店 8階催し場
6月15日(木)〜20日(火)
○ 『夏のクラフト雑貨マーケット』
大阪 阪神梅田本店 8階催事場
6月28日(水)〜7月3日(月)
精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします
JR京都伊勢丹7F リビングワールドにて開催された
『手仕事を楽しむ暮らし〜彩りを楽しむものづくり〜』
お越し頂きましたみなさま、
気にかけてくださる方々、
同じフロアでお世話になりました出展者様方、スタッフのみなさま
関係者様
ありがとうございました。
初めての京都出展でドキドキしていましたが、まわりのみなさまとても親切で楽しく過ごさせていただきました。
初日はいつものスタイルで展示していましたが、こっちのほうが見やすいのではないか、こうしたら良いんじゃないか、いろんなご意見をいただき、気がつけば面白い空間になったのではと思っています。 すごく勉強になった1週間でした。
これから遠征が増えそうなので、出展スタイルも模索できたりと良い機会になりました。
出展作家様、お隣の五月人形のお店のみなさま、スタッフのみなさまにはとてもお世話になり、いつも笑顔で接してくださり感謝でいっぱいです。
手仕事を楽しむ暮らし
〜彩りを楽しむものづくり〜
2023.4.4 tue – 4.10 mon
JR京都伊勢丹に初出展させていただきます。手仕事のあたたかさ、彩の作品をお楽しみいただけたら幸いです。
7Fライフスタイルワールドにてお待ちしています。
最終日は16:00までとなります。
#手仕事を楽しむ
#彩りを楽しむ
#手仕事#彩#アート
#京都#ジェイアール京都伊勢丹#伊勢丹
#和紙#和紙アート#パルプアート#パルプアートスタジオ
#鎌倉
#handmade#vivid#art
#kyoto#jrkyotoisetan#isetan
#japanesepaper#japanesepaperart
#pulpart#pulpartstudio#acco
『春風のたより』展
春の訪れとともに始まった鎌倉彫工芸館3月の企画展が閉幕いたしました。
お越しいただきましたみなさま
気にかけてくださるみなさま
一緒に参加させていただいた作家様方 鎌倉彫工芸館のみなさま
本当にありがとうございました。
いつも行くとあたたかく迎えてくださり、みなさんで作り上げる伝統工芸の素晴らしい魅力がいっぱいの鎌倉彫工芸館。
毎月企画をされているので新たな発見があり、伝統工芸を身近にご覧いただけるので、鎌倉にお越しの際はぜひお運びください✨
地に足しっかりつけて何事にも誠実に基礎をしっかりと固めながら進んでいけば、次のステップ、そしてまた次のステップと、次から次へと新たな挑戦がやってきても対応力が身について世界がひらけていくはず。
自分の限界を決めずに、新しい世界へと羽ばたいてゆきたい。
学生を卒業して社会人になった時。
就職活動をまともにしなかったわたしはさてこれからどうしよう、と目標がなかった。
伊豆下田の海が目の前のリゾートホテルでアルバイトをしていた延長で、4月も呼ばれて行ったんだ。それでね、決めたの。とりあえず派遣でいろいろな所に行こう。
日本の北と南がどんなところか見てみたい。
北海道と沖縄に行こう。 そしてワーホリで海外に行くんだ!
北海道は稚内。 沖縄は石垣島。
ワーホリでは車生活でニュージーランドをほぼ一周。 漠然と、旅する写真家になりたいなどと淡い夢をいだいていた。20代はそんなかんじ。
ニュージーランドから帰ってきて師匠と出逢って、モノづくりの基礎からパルプアートの技術、いろいろなことを教わった。 ほんとの意味でのわたしの生きがいが見つかったと思う。
師匠の言葉、「続けることが大事だからね」。ほんとにそう思う。そして続けるって、大変なこと。 それでも、ぶれずに一歩一歩進んでいけば、道は必ずひらける。
若かりし頃日本のいろいろなところ、そして海外に行きたいなと漠然と思っていたことを、今は作品とともに行きたいと明確に思える。地に足しっかりつけながら、一歩一歩。
わたしの『小さな世界の大きな想い』です。
今の場所にきて8年以上たつのに、ずっと気になっていたけれど民家に続く道なのかと思いなんとなく一歩も踏み入れたことがない急な坂道があった。 最近その道が素敵な場所に繋がっていると教えていただいたので、天赦日の今日行ってみようと思い立った。
コンクリートの急な坂道を少し歩くとすぐに山道になった。鶯の声を聴きながらちょうど桜も満開で綺麗。 うちを出てから10分ほどで開けた場所に辿り着く。
ここは峯山といって、たまたま峯山の会の方々と出逢いいろいろ教えていただいた。
樹齢300年の桜の木が満開なんだよと見せてくれた。大きな木の幹を触るとぬくもりに包み込まれた。
うちから眺める景色は未知の世界だったのだけれど、そこに繋がる道だった。こんなに素敵な世界がひろがっていたんだ。
若い頃はもっとアクティブだったはずが最近ちぢこまっていたのかな。
わくわくするような冒険をしつづけていきたい。
鎌倉彫の職人さんから譲っていただいた漆を漉すときに使用した漆が染み込んだ和紙。
この和紙が素敵なんだよぉと教えていただいて実物を見てから、どうやって使おうか考えて、まずは漆が染み込んだ和紙をアクセントにデザインした灯りを制作してみました。
以前柿渋を使ってみたことがあるのですがその時感じたような防水性で、いつも使っているのりがなかなか浸透しないので試行錯誤しました。
この濾紙でいろんな作品が作れたら楽しいなぁ。
鎌倉のアトリエにて、光、色彩、カタチ、自然などからうけるインスピレーションを作品にしています。写真を撮ることも大好きです。